異物挿入が引き起こす健康リスクと予防策
異物挿入とは、体内や体腔に意図しない物体が入り込む事故を指します。特に乳幼児や高齢者に多く発生し、緊急処置が必要なケースも少なくありません。
よくある事故例
- 鼻や耳にビーズ・おもちゃ部品を入れる(小児)
- 誤飲(ボタン電池・磁石・薬剤)
- 傷口への土砂混入(外傷時)
- コンタクトレンズの破損による眼球損傷
緊急時の対応手順
- 慌てずに状況を確認
- 無理に取り出そうとしない
- 気道確保が最優先(窒息時)
- 医療機関へ連絡し指示を受ける
✖ 自己流でピンセットを使用
✖ 対象者を激しく揺する
✖ 民間療法を試す
予防対策
- 3歳未満には直径39mm以下の玩具を与えない
- 電池収納部に安全ロック付き製品を選ぶ
- 高齢者の薬剤管理を徹底する
- 作業時には保護メガネを着用
日本救急医学会の調査では、年間約2,000件の異物挿入事故が報告されています。早期の適切な処置が後遺症予防の鍵となるため、疑わしい場合は速やかに耳鼻咽喉科や救急外来を受診しましょう。