佐野厄除け大師で開運&食べ歩き旅|参拝後に味わうべき名物7選
栃木県佐野市のパワースポット「佐野厄除け大師」周辺は、江戸時代から続く門前町の風情を残しながら、地元愛されるグルメスポットが点在しています。厄除け参りの後は、歴史ある町並みを散策しながら味わう「食べ歩き」がおすすめ。ここでは開運祈願とグルメを同時に楽しむベストプランを紹介します。
1. 厄除けだんごで縁起担ぎ
大師通り入口にある「厄除茶屋」の看板メニュー。みたらし団子に厄除け札を模した金箔シールが貼られたユニークな一品。もち米100%の歯ごたえと秘伝のたれが参拝客に大人気です。
2. ご利益うどん「開運やっこ」
参道中ほどにある「開運亭」の名物。冷やしうどんに立方体の油揚げを乗せた姿が賽銭箱を連想させるユニークな料理。出汁は佐野ラーメンと同じ醤油ベースで、さっぱりとした味わい。
<食べ歩きコースおすすめルート>
- 厄除け大師本堂で参拝(所要時間30分)
- 厄除けだんごで軽食(10分)
- 古刹「惣宗寺」を見学(20分)
- ご利益うどん「開運やっこ」で昼食(40分)
- 田中本家博物館周辺で和菓子テイクアウト(20分)
3. 厄除け大師名物「厄落とし最中」
老舗和菓子屋「藤屋」の季節限定商品。割ると中から縁起物の小石が出てくる仕掛けになっており、厄を落とすという意味が込められています。抹茶と小豆のバランスが絶妙。
アクセス情報
電車 | 東武佐野線「佐野市駅」より徒歩15分 |
---|---|
車 | 北関東道「佐野田沼IC」より10分 |
駐車場 | 大師境内に無料駐車場(100台) |
※食べ歩きの際はゴミの持ち帰りにご協力ください。門前町の路地裏に隠れた老舗店舗では、佐野ラーメン発祥の店や明治時代から続く味噌蔵カフェなど、歴史を感じられるスポットが多数あります。厄除けパワーをいただいた後は、ゆっくり町歩きを楽しみながら、佐野の食文化に触れてみてください。