中学校の卒業式答辞を作成する際に押さえるべき3つのポイントを解説します。卒業生代表として感謝の気持ちを伝える重要なスピーチの組み立て方から、感動を呼ぶ表現方法まで、具体例を交えてご紹介します。
【基本構成の流れ】
1. 冒頭の挨拶
「本日は私たち卒業生のためにこのような立派な卒業式を挙行していただき…」
2. 3年間の思い出
部活動や学校行事でのエピソード(体育祭・文化祭など具体例を入れる)
3. 感謝の言葉
・担任教師へのメッセージ
「先生方が深夜まで準備してくださった教材が、いつも私たちの支えでした」
・保護者への労い
「毎朝のお弁当には、言葉にできないほどの愛情を感じておりました」
4. 未来への決意
「ここで学んだ『挑戦する勇気』を胸に、新たなステージでも…」
【話し方のコツ】
・原稿は縦書きで作成(式典用にふさわしい)
・1文40字以内で区切る
・「~と思います」より「~と確信しております」で締める
・自然な間を取りながらゆっくり朗読
例)結びの一文:
「桜の蕾みがほころぶこの佳き日に、○○中学校で過ごした日々を永遠の誇りとして、私たちはここから羽ばたいてまいります。本日は誠にありがとうございました」
式場の雰囲気に合わせながら、自分たちらしさがにじむオリジナルフレーズを入れるとより印象深い答辞になります。練習時はストップウォッチで時間管理(3分目安)をすると本番で安心です。